くりでんを訪ねて(その2)
KD95形 KD951の先に、
入換用機関車と貨車達がたたずんでいました。
& ワフ7形貨車(ワフ74) & ト10形貨車(ト103・ト102)
2012.5.1. 旧若柳駅・鉄道公園にて(敷地外から撮影)
石越駅構内の入換用機関車と、
1914年に元武蔵野鉄道向けに作られた緩急車、
播但鉄道→鉄道省→西武→栗原電鉄と渡り歩いてきた、
1907年生まれの無蓋貨車。
2012.5.1. 旧若柳駅・鉄道公園にて(敷地外から撮影)
電化廃止後に活躍したディーゼルカー2両の合間から、
電鉄時代に活躍した機関車の姿が見えました。
現役時代を見てみたかったものです。
2012.5.1. 旧若柳駅・鉄道公園にて(敷地外から撮影)
日没寸前の旧若柳駅、
道路を隔てて後方に残る車両基地跡は、
暗くなってしまい満足な写真が撮れませんでした。
ぜひまた訪ねてみたいと思いました。
« 東京空港交通 日産ディーゼルフィリピン ユーロツアー | トップページ | 西武高原バス 日産ディーゼルスペースアロー »
「くりはら田園鉄道」カテゴリの記事
- くりでんを訪ねて(その2)(2012.06.12)
- くりでんを訪ねて(その1)(2012.05.16)
« 東京空港交通 日産ディーゼルフィリピン ユーロツアー | トップページ | 西武高原バス 日産ディーゼルスペースアロー »
コメント