岩手県交通 いすゞ キュービック
東京・埼玉では見ることができなくなったこの車も、
岩手県では主力として活躍しています。
岩手県交通 いすゞ キュービック
1993年初度登録 U-LV324K
岩手200 か 1188
2014.7.20. 北上営業所湯本バスターミナルにて
見たまんまの元国際興業のキュービック、
2006年度に岩手県交通に嫁いだ車らしいです。
« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »
東京・埼玉では見ることができなくなったこの車も、
岩手県では主力として活躍しています。
岩手県交通 いすゞ キュービック
1993年初度登録 U-LV324K
岩手200 か 1188
2014.7.20. 北上営業所湯本バスターミナルにて
見たまんまの元国際興業のキュービック、
2006年度に岩手県交通に嫁いだ車らしいです。
3連休の中日、
盛岡は晴れていたのですが、
山に入ると土砂降りの雨となってしまいました。
9637D 快速 ポケモントレイン宮古号
一ノ関運輸区 キハ100-1 & キハ100-3
「POKEMON with YOUトレイン」
2014.7.20. 茂市にて
大雨のためか宮古から遅れて茂市に到着したポケモントレイン、
降りしきる雨の中、静かに盛岡に向け出発していきました。
京阪宇治交通(現:京阪バス)の「バスビィ」として導入され、
くずは・男山循環コミュニティバスで活躍してきたレインボーRB、
東日本大震災の大津波で被災した大槌地域振興に譲渡され、
今は大槌町の復興を支える存在として第二の活躍をしています。
大槌地域振興(大槌観光) 日野 レインボーRB
年式不明 U-RB1WEAA 岩手200 あ 407
2014.7.20.大槌町内にて
毎日大槌町民の足として頑張っています。
元小田急バスのエアロクィーンM、
FC町田ゼルビアの選手達を,
遠い秋田の地で乗せる担当に就く光景は、
なんとも感慨深いものがありました。
秋田中央トランスポート 三菱ふそう エアロクィーンM
年式不明 U-MS729S 秋田200 か 629
2014.7.19. 八橋運動公園駐車場にて
秋田中央交通から秋田中央トランスポートに移籍した同車、
連番の「630」のクィーンMと2台で、
小田急バスから秋田中央交通にやって来たようです。
朝日を浴びながら輝く、
元都営バスのブルーリボン、
羽後交通ではまだまだ主力として健在です。
羽後交通 日野 ブルーリボン 元東京都交通局
年式不明 U-HT2MLAA 秋田200 か 190
2014.7.19. 象潟案内所にて(敷地外から撮影)
コンディションもそれなりに保たれており、
羽後交通の整備関係者の方々には頭が下がります。
明日まで東北に遠征中なのですが、
撮り鉄も久々に満喫しております。
9836D 快速 日本海トロッコ号
小牛田運輸区 びゅうコースター風っこ キハ48-547・1541
+ 秋田車両センター キハ40-2018
2014.7.19. 道川~塩浜にて
HM付のびゅうコースター風っこ、
なかなかイイネタが撮れたと満足しております。
↓ランキングに参加してます。クリックをお願いします!
ウクライナで撃墜?により墜落してしまった、
マレーシア航空のB777-200(9M-MRD)、
撮影当時からブログ掲載用に画像ファイルを準備していたものの、
たまたまアップすることなくいた同機の画像、
まさかこんな形で掲載することになるとは思ってもみませんでした。
MALAYSIA AIRLINES(MH)
B777-200 9M-MRD
2012.7.15. NRTにて
亡くなられた乗客・乗員の皆さまのご冥福を、
心よりお祈り申し上げます。
千葉ローカルのいずみ観光、
シンプルなカラーリングながら、
大型・中型共、渋い車種を保有してますね。
いずみ観光 三菱ふそう エアロクィーンMV
年式・型式不明 千葉230 あ 810
2014.7.13. お台場にて
さすがに少なくなってきたエアロクィーンMV、
もうしばらく観ていられるとうれしいのですが。。。
東京日野自動車傘下の国際観光バス出身、
事業譲受により今のカラーになったセレガRです。
国際興業グループ(国際興業観光バス) 日野 セレガR
2004年初度登録 KL-RU4FSEA
さいたま営業所 391号車 大宮230 あ 391
2014.7.12. お台場にて
国際興業=いすゞという固定観念がありますが、
セレガRには国際興業カラーが絶妙にマッチしています。
伝統ともいえるカラーリングと、
前面の大きなkmマーク、
こうして撮るとあらためてその良さを感じます。
ケイエム観光バス 三菱ふそう エアロクィーンⅠ
年式不明 KL-MS86MP
800号車 品川230 あ 800
2014.7.13. 赤レンガ倉庫にて
多様なカラーリングが蔓延る今のバス業界においても、
この伝統のカラーリングは鉄板的な存在ですね。
このカラーリングデザイン、
あらためて好きになってしまいました。
紅仙観光自動車 日野 セレガR GJ
2005年初度登録 KL-RU1FSEA
千葉200 あ 1000
2014.7.12. お台場にて
J-BUSのガーラよりも、
セレガRの方がよりこのカラーリングが引き立ちますね。
前日にお台場で目撃したものの、
撮り逃してしまった銀河交通のクィーンⅡ、
翌日に地元で撮影できてしまいました。
銀河交通 三菱ふそう エアロクィーンⅡ
2000年初度登録? KC-MS822P?
和泉230 く 999
2014.7.13. 山下ふ頭入口にて
クィーンⅡの掲載が続いてしまいましたが、
このカラーリングもなかなかだと思います。
富山の「クローバー交通」カラー、
ようやく順光条件で撮影することができました。
なぎさ交通 三菱ふそう エアロクィーンⅡ
年式不明 U-MS821P?
富山200 う 8
2014.7.12. お台場にて
このカラーリング、
秀逸と言っても過言ではなく、
美しさが際立っています。
京急のリムジンカラーと、
セレガのJピラー、
そのマッチングの良さは抜群だと思います。
京浜急行バス 日野 セレガ
2010年度初度登録 PKG-RU1ESAA
新子安営業所 J3002号車 横浜200 か 3525
2014.7.6. 臨港パーク入口付近にて
京浜島営業所に新車で導入され、
新子安営業所開設後に移籍した同車、
絶妙な光線具合で撮ることができました。
金の鯱マーク、
イイ感じで映えていました。
鯱バス 三菱ふそう エアロエース
2007年初度登録 BKG-MS96JP
名古屋200 か 2012
2014.6.29. 山下ふ頭入口にて
東急鯱バス時代に導入されたエアロエース、
このカラーリングはぜひ続いてほしいものです。
ネットワークバス2001カラー、
高知が発祥の地だというのを最近知りました。
笛吹観光自動車 三菱ふそう エアロクィーンⅡ
年式不明 KL-MS86MP?
2014.5.1. 楠公駐車場にて
エアロクィーンⅡとこのカラーリングのマッチング、
抜群にイイなあと思いました。
定期観光で赤レンガに来ていたセレガハイブリッド、
ようやくそれなりに撮ることができました。
はとバス 日野 セレガ ハイブリッド
2010年初度登録 BJG-RU1ASAR
091号車 品川230 あ 91
2014.7.7. 赤レンガ倉庫にて
定期観光で来ていることから、
運転席前と運転席横(右側)に「路線バス」表示を出してました。
黄色1色のはとバスカラーよりも、
個人的にはこのカラーリングの方が好きです。
赤とグレーを基調としたこのカラーリング、
どこで見ても結構目立ちます。
年式不明 PKG-RU1ESAJ?
10-24号車 横浜200 か 3693
2014.5.24. 山下ふ頭入口にて
平日は鶴屋町(横浜西口)~大黒町間の企業送迎がメインの同社、
この日は別の送迎仕事の帰りに回送でやって来ました。
程度の良い観光型のブルーリボンには、
なかなかお目にかかれなくなってしまいました。
この9mのブルーリボンは程度良好です。
丸福 日野 ブルーリボン 9m
年式不明 P-RU192AA?
習志野200 か 546
2014.7.5. 有限会社丸福車庫にて(敷地外から撮影)
1990年にセレガFCが発売になっているので、
この車両は24年以上経過していることになります。
ナンバーから推測するかぎりでは、
この車も中古で丸福に来たようです。
ダイナミックに描かれた「S」の文字が、
好印象な1台です。
沢井観光自動車 三菱ふそう エアロエース
2014年初度登録 QRG-MS96VP
八王子200 か 1785
2014.6.21. 客船ターミナル入口付近にて
山梨県が本拠地の事業者が東京に営業所を開設する流れが、
すっかり当たり前になってきていますね。
通称「スーパーユーロ―ツアー」こと、
東亜観光バスのユーロツアー、
小田急電鉄(現:小田急箱根高速バス)で新車導入され、
総和観光をはじめとする複数の事業者を経て、
東亜観光バスで今の整形顔に変身してしまいました。
東亜観光バス 日産ディーゼルフィリピン ユーロツアー
1997年初度登録 JA530RAN 和泉200 か 1438
2014.5.1. 楠公駐車場にて
7Sのフロントバンパー移植により、
本来の美しいスタイリングが台無しになってしまいましたが、
圧倒的な存在感を放つ個性を持つ1台といえます。
2台口の1台が中扉付、
元々はどこの事業者にいたセレガGJなのでしょうか?
わたらせ交通バス 日野 セレガ GJ
年式・型式不明 土浦200 か 177
2014.6.21. 客船ターミナル入口にて
今付けているナンバーから推定すると、
わたらせ交通に来たのは2000年と思われます。
一緒に撮影していたAさんとは、
倒産した関西方面の事業者からの移籍車?なんて、
推測をしてしまいました。
赤レンガに来るのをよく見かけていましたが、
なかなか撮ることができなかったJupiter's io、
ようやくガーラを撮り収めることができました。
アーガス観光 いすゞ ガーラ
2007年初度登録 PKG-RU1ESAJ
袖ヶ浦230 あ 316
2014.6.29. 赤レンガ倉庫前にて
袖ヶ浦ナンバーの貸切事業者の中では、
カラーリングセンスの良さが断トツだと思います。
最近のコメント